弊社役員執筆の下記著書につきまして、すでにクラウドファンディング上での支援者募集は終了しておりますが、
ペーパーバック2,000円、電子書籍1,500円にてご注文を承っております。
https://camp-fire.jp/projects/view/547272
「海外移住で体験したこと考えた事。三十年で出会ったもの」
東南アジアで着実に発展してきたタイ。この激動の時代三十年を起業家として生きた著者の、七転八倒の人生を伝えたい。ビジネスやプライベートで出会った人や家族、市民を従わせる者としか考えない官僚たち、ルール無用の商売人たち、偶然出会ってしまった事故や事件、経験を通し考察したこの国の社会、歴史まで。
著者: 小川邦弘
日本税理士合同事務所タイランド ogawa@nihon-zeirishi-cooperate.com

コラム「肥満」

現在タイの人々の肥満率は40%を超え、アジアのトップクラスだという。確かに私が初めて訪れた1980年代のイメージではとてもスマートな人たちであったが、10年前くらいからか極度に肥満している人は全く珍しくも無くなった。さらに運動不足が影響し、膝を痛めて不自由な歩き方をしている年配の方を本当によく見かける。

原因は知られている通り食生活の変化で、油分と糖分が高いタイ料理を、豊かになったことから大量に取ってしまうことと運動不足である。かつて親戚がバンコクに滞在した時(私の結婚式のためだったかも知れない)、少しのおかずで大釜いっぱいのごはんを平らげてくれるのに驚いたものだが、あれから特にバンコクのタイ料理の味付けはどんどん甘くなり、今では外食のタイ料理というものを食さなくなった。これは高カロリーを避けるという意味ではなく、甘くするべきでない料理が甘いのは受け入れられないということだ。唯一イサーン(東北地方)の料理だけは全く甘くない味の店もあるので、その様な店を選ぶことにしている。イサーン料理にしてもバンコクナイズされた店は概ね甘味になっているので避けるしかない。本来の素朴な味(大抵かなり辛い)や佇まいを保っている店、ということになる。

最近では、僧侶までが肥満に悩んでいるという。食事はすべて托鉢で賄うというのが戒律に沿った生活であるから、そこに選択の余地はなく、信者が「徳を積む」為に毎朝寄進したものを食すのみである。しかし元より午前中に一回だけの食事で暮らす筈の僧たちであるから、1日一食で肥満するものなのか。その戒律が守られなくなっているのか、その一食が大量なのか、あるいはその生活パターンが却って肥満を招くのか、その辺りは来週早々に会う予定である友人(現職の僧、タイの修行僧が職なのかは不明)に会うので聞いてみようと思う。とにかく寄進されるタイカレーなどの食事や菓子類がかなりの高油脂・高糖分らしい。
 
我々の世代から下では、健康維持を意識し日々運動を心がけている者も多いが、そこは個人主義の国、気を付けて生活する側と全く意に介さない側がはっきり分かれていることと想像する。例えば、小中学校の体育教科なども積極的では無いのではないか。社員旅行で海へ行くこともままあるのだが、全く水にも入らない数人の社員が一日ただ座って景色を眺めている光景は象徴的だ。

時事コラム「エリック・クラプトン武道館公演」

またまた今回もタイとは全く無関係、しかも興味の無い方々にはスルーしていただくしかない音楽の話題だが、その後3日間を経ても感動冷めやらぬ、とにかく何かを著さずには居れない心境なのだ。去る4月18日私としては人生3度目のクラプトン公演鑑賞に赴いた。初回は彼の初来日公演、1974年のことだった。その後は約15年前に一度、今一度はタイの政治騒乱でツアー自体がキャンセルされた。そして今回、もう一度は無いかも知れない78歳のクラプトンが目の前に現われた。何とラッキーなことに私は舞台の前2列目にいる。

新曲(らしい?)から始まったが3曲目からは往年のスタンダード・ブルースで完全にやられた。特に彼自身数多くのヴァージョンで演っているKey to the Highway、Hoochie Coochie Man等、年齢を感じさせない相変わらずのボーカル&ギター、その後初来日の頃新曲としてヒットしたレゲエ・ナンバーI shot the Sheriff、ここまで来たら興奮し過ぎて何が何だか分からなくなってきた。

そして舞台はアンプラグド・セットに移行し、オールドブルースの巨匠Robert Johnsonの名曲Kind Hearted Woman Bluesを完璧なオールドブルースギターで奏で、やがて有名なヒット曲Tears in Heaven(唯一、タイの田舎町でもカラオケで歌えるナンバー)へと進む。

再びプラグド(エレキ)・セットに戻した幕開けは何とクリーム時代(1966~1968)の曲Badgeが始まりオールドファンは感涙に咽ぶばかり、クラプトンの姿が滲んでしまう。お約束のCross Road Blues(これもオリジナルはRobert Johnson)、そして最終曲は、嗚呼、待ちに待ったエレキヴァージョンの「いとしのレイラ」。一時はアンプラグドで静かに演奏していたが、初来日の際観客の殆どが熱狂して舞台下に駆け付けたナンバー(同行の友人の一人は舞台へ上がりエリックにキスしたとか、警備も緩かった時代)、これが聴けただけでも一生のお宝と云うくらいの貴重なひと時を過ごせた。しかも後日聞き付けた話によれば、今回6日間公演の内レイラを演奏したのは最初の2日のみで、3日目以降は「コカイン」に変更されたという。何という幸運だったのだろう。

講演後に合流した友人(週末にエリック公演だけの為にロンドンまで飛ぶというエリック狂)の話では、口開けのBlue Rainbowはジェフベックへの鎮魂を込めた曲、9曲目のSam Hallはやはりベックの為に奏でた英国の葬送曲、Tears in Heavenでは最近亡くなったゲイリーブロッカーの為、間奏にプロコルハルムの「青い影」を盛り込み、Badgeはジョージハリスンへの思いを込めて選曲するなど、亡くなって逝く同年代の友人・仲間たちへの追悼をコンサートで表現するなど、最早ギターの神様というより、彼の人格が神の域に達していると云っても良いのでは無いか。私個人にとっても、彼の盟友でモダンブルースの王と云われたB.B.キングが他界した際にYoutube等で公開された、半泣きの様な表情の追悼メッセージ映像は忘れ難いものとなっている。

「税務署や金融機関の国際情報交換」について

Q: 以前より各国の税務署間で情報交換が行われているという話は耳にしておりましたが、現状ではどの様になっているのでしょうか?

A: そうですね。5年前位からでしょうか、日本の個人給与額も含む情報交換が各国の税務署間で行われていました。それがここへ来まして、対象は金融機関、証券会社にまで広がっています。規定ではその目的を「当該各国の相応機関の税徴収、税法の施行手続に関連し、便益を享受する」ことに限られています。また情報交換を要求する契約国の相応機関は要求書を作成し、タイ国の関係機関に送付しなければならない、とされています。この様な随時の要求に応ずる情報交換の他に、定期的な財務情報の報告も義務付けられています。
 この動きにより、給与合算申告や価格移転に対する税務調査が加速してゆく可能性があります。

**お知らせ**
「源泉徴収税率軽減措置の継続」
 2020年4月より軽減措置が実施されている源泉徴収税率が、2023年1月1日より1%(法定上は3%)で引き続き2025年12月31日まで継続されます。施行令は3月付にて発出されましたが、歳入局より事前に各社会計担当宛て情報が出されている筈ですので、問題はありません。
 対象となる所得は下記の通りです。
① 40条(2) 人的役務提供報酬、仲介手数料、相談料、顧問料他)
② 40条(3) ロイヤリティー、技術指導料他
③ 40条(6) 専門職費用
④ 40条(7) 請負報酬
⑤ 40条(8) その他サービス料  

<タイの税務関連記事>
タイに於ける税務の特徴

クラウドファンディング上にて下記書籍の自費出版プロジェクトご支援者募集中です。

ご興味のある方は下記URLをご覧ください。
https://camp-fire.jp/projects/view/547272

「海外移住で体験したこと考えた事。三十年で出会ったもの」

東南アジアで着実に発展してきたタイ。この激動の時代三十年を起業家として生きた著者の、七転八倒の人生を伝えたい。ビジネスやプライベートで出会った人や家族、市民を従わせる者としか考えない官僚たち、ルール無用の商売人たち、偶然出会ってしまった事故や事件、経験を通し考察したこの国の社会、歴史まで。
著者:小川邦弘

日本税理士合同事務所タイランド ogawa@nihon-zeirishi-cooperate.com

「税還付請求に対する税務調査」について

Q 弊社は製造業ですが、半年ほど前に付加価値税の還付申請を行ったところ、先週になってこの還付に対する税務調査を行うとのことで、出頭要請がありました。弊社の業績は不振でずっと赤字続きなのですが、この様なケースの税務調査に対する心構えなどアドバイスいただければ有難いです。

A 全く不合理な話ではあるのですが、2年前に歳入省が行った減免税プログラム(2016年4月月報に掲載)の影響で税収減となり、しかもその際このプログラムに登録した中小企業に対しては2018年1月1日に開始される会計年度まで一般税務調査は行わないことになっており、その結果税還付申請に対する税務調査は異常に厳しい態度で実施されています。

とくに赤字申告の企業に対しては、全く還付をしないレベルまで損金を自己否認・修正申告をさせるか、繰越欠損金をほぼ全額放棄させるか、その様なお達しが出され、各管轄税務署もこれに従っている様です。
似た様な事態は1997年の通貨危機以降にも経験しておりますが、税務署の態度は財政の事情によりあからさまですし、またその様なやり方も「税務官の裁量権」により公に認められていますので、日本人経営者としては全く受け入れ難い要求をされても、揉め事にならない範囲でじっくりと腰を据えて交渉に当たるべきだと思います。

税務官は他件も抱えているので早く実績を上げようと御社の同意を急かしてきますし、ローカル・スタッフも役人を恐れる傾向にあり、経営側に同意を促してきますが、納税者側に急ぐ理由は無いので、逆にあれこれと交渉を持ちかけ焦らすことで少しでも妥協を勝ち取る戦略ともなります。もちろん納税者には不服申し立ての権利が認められています。